日本の不動産売買・賃貸ポータルサイト
購入
登記とは、法務局が管理する登記簿に土地や建物の情報を記録するシステムです。日本国内の土地や建物はすべて、その所在地、特徴、所有者に関する情報とともに登記簿に記録されます。少額の料金を支払えば、誰でも登記簿を閲覧できます。また、登記簿から土地や不動産の記録の認証コピーを取得することもできます。
不動産登記制度は、土地と建物の所有権の透明性と記録を提供するため重要です。不動産取引を円滑に進めるためには、所有権が明確でなければなりません。不動産登記簿は所有権の証拠を提供し、購入者は不動産を実際に所有している人から購入しているという認識を得られます。
不動産取引も登記簿に記録されます。購入手続きの一環として、司法書士が有料で登記簿に所有権を登録します。これにより、法務局に不動産の所有権が確定し、所有者としての権利が保護されます。
一部の国とは異なり、日本では外国人が不動産を自由に所有、購入、売却することができます(長期賃貸借だけではありません)。財産権に関しては、日本人と外国人の間に違いはありません。また、日本に住んでいるか海外に住んでいるかは関係ありません。不動産登記簿は所有権の法的記録の証拠であり、国籍に関係なく、土地や不動産を所有している人の取引も同様に記録されます。
不動産の登記は土地や建物ごとに行われ、内容は大きく分けて表題部と権利部に分かれます。
地籍簿には、土地の場合は所在地、面積、種類(住宅地か商業地か田畑かなど)、建物の場合は所在地、規模、住居の種類、構造(木造か鉄筋コンクリート造か鉄骨造かなど)などの情報が記録されます。
権利欄には、所有者の氏名、住所、登記の理由、登記年月日などが記録されます。所有権以外の権利もここに記録されます。所有権以外の権利には、例えば抵当権などがあります。抵当権が登録されている場合、その不動産はローンの担保として利用されることになるので、たとえ不動産を購入してもその不動産の利用が制限されることがあります。所有権以外の権利には、質権や地上権も含まれます。
登記簿には主に取引があったときに情報が記録されます。土地や家屋の購入、売却、相続などがこれにあたります。また、家のリフォームや建物の取り壊しの際にも必要です。住宅ローンの返済が終わると抵当権が抹消され、これも登記簿に記載されます。所有者の住所変更など、所有者に関する情報に変更があった場合も登記簿に更新されます。
はい、特に土地や家を相続した際に、所有者の変遷が記録されていないケースが実際に多くあります。法務省は、例えば農地や山林の場合、所有者の情報が明治時代から変わっていないケースがあると指摘しています。そのため、登記上の所有者が亡くなっており、土地や不動産を実際に市場に出すことが難しいため、土地の売買に問題が生じています。
不動産所有権の透明性を高めるため、日本では2024年4月から相続による所有権の変更の登記が義務付けられるようになる。
登記を自分で行うことも可能ですが、ほとんどの人は、不動産を購入する際に登記簿の調査とその後の所有権移転の記録を司法書士に依頼します。
譲渡前に不動産登記簿の内容を確認し、貸し手の抵当権と購入者への所有権移転を記録する司法書士へのサービス料金がかかります。また、別途登録免許税(日本語では登録 免許税)がかかります。日本で不動産を購入する予定の場合は、これらの登録費用を事前に計画する必要があります。地元のバイリンガル不動産業者は、これらの費用を理解し、司法書士を紹介するのに役立ちます。
取引の種類によっては料金の引き下げが受けられる場合が多いため、資格のある司法書士があなたの特定のケースについての詳細を教えてくれます。
ただし、一般的には、所有権の登記などを行う場合、固定資産税評価額に基づき、不動産価格の0.4%の税率がかかります。例えば、不動産の評価額が4,000万円の場合、登記費用は司法書士報酬とは別に16万円かかります。
また、住宅の新築や購入、長期優良住宅の認定や低炭素住宅の認定を受けた場合にも特別控除があります。